![]() |
![]() |
1 腰痛、関連痛、根性痛の生理学的定義 ❹神経根症(radiculopathy)
4.神経根症(radiculopathy) これは別個の病態である。 定義;伝導が脊髄神経または根に沿ってブロックされている神経学的状態である。 *感覚神経が遮断されると、しびれ感が症状が徴候になる。 *運動神経繊維がブロックされると、麻痺(numbness)が起こる。 (注)numbness;しびれ感、麻痺、無感覚(感覚異常の不明確な用語で、異常感覚に加えて感覚の消失や低下も含む);ステッドマン医学大辞典4版より *反射の減少は感覚と運動神経がブロックされたときに起こる。 *無感覚はデルマトーム(皮膚節)の分布にあり、弱化はマイオトーム(筋節)の存在する。 *しかしながら、神経根症(radiculopathy)は痛みによる定義ではない。 *それは客観的な神経学的徴候によって定義されるのである。 *神経根症と神経根痛は一般的に混在性に発症するが、痛みがない場合には「神経根症」が起こり、神経根症がない場合には「神経根痛」が生じる。 *慎重な臨床検査は、「神経根症」を診断する最良のツールである。 *電気生理学的検査は滅多に必要はない。 *いずれにしろ、神経根痛の分節起源はその分布から決定できる、というのは真実ではない。 *L4,L5およびS1の神経根痛のパターンはお互いに区別することはできない。 「神経根痛」と「神経根症」がコンビネーションで発症したケースでのみ、分節を推定することが出来る。 その場合でも、起源となった分節を決定できるのは痛みの分布ではなく、デルマトーム分布における麻痺の分布である。
▲
by m_chiro
| 2018-11-22 09:53
| 痛み考
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() |
![]() 外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more...
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||