![]() |
![]() |
横浜市立脳血管医療センター長を務める植村研一先生の講演を聞く機会があった。
講演の中で、神経痛に話がおよび、「三叉神経痛は簡単な手術ですぐ治る」と言っていました。 植村先生は「頭痛・めまい・しびれの臨床ー病態生理学的アプローチー」(医学書院)という著書もある。その本の中でも三叉神経痛について、症例を引用して書かれている。この症例は講演で引用した三叉神経痛の患者のものと同じですが、「三叉神経圧迫説」です。何が三叉神経を圧迫しているかというと、近くの血管による圧迫だそうです。 本当に、血管のような弾性の組織が神経を圧迫して三叉神経痛が起こるのでしょうか? とても疑問です。やはり「軸索反射説」の方が納得ですね。 ![]() 写真左が血管により三叉神経が圧迫されて白くなっているのを、右の写真では圧迫を取り除いた、と解説されていました。 加茂先生は、以前のブログで次のように述べていました。 神経性炎症 三叉神経痛の手術は血管によって圧迫されているのを除圧するのではなくて、隔壁をつくることによって血管が神経ペプチドの影響を受けないようにしているのだろうと思います。 納得ですね。 #
by m_chiro
| 2007-11-16 01:00
| 痛み考
身体の内部環境やその外部環境は、時々刻々変化している。
生き物は内外の環境の異常や変化に遭遇すると、それに反応し行動を起こす。これは自らの生命を守るために必要不可欠の生存システムである。 炎症や免疫反応による液性の調節系も、生きるという根幹にかかわる重要な警告反応系である。 当然、痛みなどの侵害刺激に対しても、身体を守るための反応系として「痛みが」現れる。そして痛みという感覚には、「不快感」という情動が裏打ちされている。 こうした変化に対する情報に反応する系として、神経系ができあがっている。その最も原始的な警告系の起源は「うずまき反射;Coling reflex」だと、愛知医科大学・医学部の熊澤孝朗教授は述べている。1) ![]() 当然、ヒトにもうずまき反射は残っているに違いない。 学兄・中原敏憲先生は臨床の現場で、左に顔を向けた時に行動の抑制が起こることに気がついた。 行動するときに主導する筋肉は腸腰筋群である。その筋群が顔を左に向けた状態にあると抑制が起こるのである。私はこの現象とリセットする手法に対しBASEと命名した。2) 腸腰筋群は行動の主動筋である。その筋群が初動の動きで抑制される。これは脊椎動物における最も原始的なうずまき反射の名残りに違いないと思う。 この警告信号が発信されたままでいることは、身体の警告系信号が解除されていないことを意味しているのだろう。そう考えると、圧痛点を持ちながら痛み自覚を持たない人がいることもうなづけてくる。私の治療は、このBASEの信号をリセットすることから始まる。 今後は時々に、このブログを通してBASE論の仮説について紹介したり、考えていることを述べる機会を持ちたいと思う。 1)「痛みのケア ー慢性痛、がん性疼痛へのアプローチー」2006、照林社刊、9頁 2)「Brain Alarm System Entrainment:脳内警告系信号路」 #
by m_chiro
| 2007-11-13 22:51
| BASE論考
今日の患者さんのSさん(54歳男性)は、歩行中に小石を踏んだりした時や体重のかけ方で、右足底の4趾周辺に突然の激痛が起こるという。いつも小趾側周辺にしびれ感があるそうだ。
整形外科でのレントゲン写真では異常がなく、腰部のMRIを撮った。 MRIの結果「脊髄が曲がって、脊髄後方の空間が無くなっているからだろう」と診断された。 ???何のこと? 血流を改善する薬を処方され、様子をみているが、しびれ感は少し軽くなったかな、という程度で、「たいした変化はない」、と言う。 足関節の最大屈曲/伸展でも趾の最大屈曲/伸展でも痛みは起こらない。歩行すると少し苦しくなり小趾側を浮かしぎみて歩く。でも、歩けない痛さではない。それが突然激痛が起こるのだと言う。 ![]() 圧痛点を探していたら、2-3趾間の横を走る母趾内転筋を圧したときに、「イタッ! それ、それ、その痛みが起こるんだ!」と叫んだ。 母趾を横に開いてストレッチしながらTrPをリリースすると、痛みがおさまった。 歩行しても普通に歩けるようになり、何かを踏みつけても大丈夫になった。 「以前、くじいたとか、何か怪我をしたことがなかったの?」 「思い当たらないなぁ~。...そう言えば、前に家に中でピンを踏みつけたことがあったが、この辺だなぁ」 多分それでしょう。ストレッチとマッサージの方法を教えて様子をみることにする。 それにしても、誰の眼にも明らかな侵害刺激で発症してるのに、何で腰部のMRIになるのだろう。 #
by m_chiro
| 2007-11-12 13:58
| 症例
![]() 傳田光洋 / / 朝日出版社 ISBN : 4255004013 スコア選択: 。 ![]() 傳田 光洋 / / 岩波書店 スコア選択: 「手当て」は昔から癒しの技法だった。皮膚上に接触して治癒に導く徒手療法の技法はたくさんある。ドロレス・クリーガーの「セラピューティック・タッチ」や「頭蓋療法;クレニオパシー」も皮膚上での軽い接触によるものだ。そこにどんな機序が働いてよくなるのだろう。 「痛いの痛いの飛んでけぇ~」は子供に良く効く。お医者さんが注射するときも刺す場所をしばらく圧迫してから刺すようだ。これは一時的に皮膚感覚を鈍くして、痛みを抑えるのだろう。一体、皮膚にはどんなからくりがあるというのだ。 そんな秘かな疑問に答えを示してくれた気鋭の研究者が現れた。傳田光洋氏で、最近「皮膚は考える」と「第三の脳」の2冊を刊行している。著者が注目しているのは、皮膚の中でも表皮の中にある「ケラチノサイト細胞」である。ケラチノサイトこそ、実に多用なセンサーとして働いていると言う。 ポリモーダル受容器の受容分子は、異なる複数の刺激で作動し電気信号を発生させるが、そういった外部からの刺激は最初にケラチノサイトが認識し、それをC線維伝達していると述べている。確かに、C線維は表皮の裏までしか届いていない。 皮膚は脳と同じ外胚葉由来であり、著者が皮膚を「第三の脳」と呼ぶ根拠が示されている。例えば、表皮の最上層の角層が破壊されるとNGF(神経成長因子)が放出されて末梢神経が表皮内へ伸張すること。これは痛覚を考える上でも興味深い。 また、ケラチノサイトはL-ドーパミン、ドーパミン、ノルエピネフリン、エピネフリンの合成・分解機能を持つていること。ACTHやサブスタンスP、βエンドルフィンを合成していること。各種刺激の受容体であるTRPV1~4を持っていること。記憶と学習の装置であるNMDA受容体があること、などなど。へぇ~と思うようなことが、たくさん出てきて皮膚の再認識でした。 それでも痛みに関して言えば、皮膚は痛点に過ぎないのではないか。日常生活で問題になる痛みは、内胚葉由来の組織、筋・筋膜や靭帯、血管などであろう。確かにポリモーダル受容器は、皮膚からの痛み信号を受け取るのだろう。だが、その刺激を痛みの電気信号に変えるか否かの「比較」を受容器は行っているのではないか、と思わずにいられない #
by m_chiro
| 2007-11-10 22:14
| Books
神経根が、実際に圧迫されているケースをどう理解したらいいのだろう。
加茂整形外科医院の加茂先生は、孤軍奮闘と言った感じで痛みの生理学的理解をホームページ上で啓蒙している。 私も大いに啓発され、勉強させていただいた一人である。また、数年前には加茂先生にカイロプラクティック業界のセミナーで講師をお願いしたことがあった。同業の者たちも痛みを生理学的に理解することを学んだと思いきや、根性痛の議論になるとまたぞろカイロプラクティックの原理主義が頭をもたげるようだ。 あの菊地臣一教授さえも、近著「腰痛」の中で、次のように述べている。 圧迫性神経根障害の病態は2つに大別できる.すなわち,知覚低下や筋力低下に代表される麻痺と疼痛(腰痛や下肢痛など)である。麻痺は神経根の伝導障害という病態として捉えられる.一方,疼痛の発生機序には,深く関与している組織として後根神経節(DRG)が注目されている. 神経根の圧迫という現象に、麻痺と痛みという生理学的には全く正反対の病態があると言われても、???で頭の中は混乱するばかりである。 プラハのチャールズ大学で神経学を講じているKarel Lewit先生は1966年に「Manipuletive Therapy in Rehabilitation of Locomotor System」(邦訳「徒手医学のリハビリテーション」;2000年)という著書を著した。この本が東欧、ヨーロッパ、アメリカの医療関係者に影響を与え続け、第三版が刊行されるまでになった。このKarel Lewit先生は「根性痛」の項目の中で次のように記している。 まず最初に,神経の圧迫は単独でも不全麻痺や感覚消失を引き起こしはするが,痛みは起こさないことを指摘しておくべきだろう. ......たとえ神経根がかかわっているという明確な神経学的徴候があったとしても,痛みはおもに痛覚受容器の刺激によって起こることを示唆している. 明らかに神経根が圧迫されているという神経学的徴候がみられても、そこに随伴している痛みは別の痛覚受容器からのものだと断言している。Karel Lewit先生は「トリガーポイントマニュアル」の共同執筆者Simons教授とも親交があったようだ。 加茂先生しかりで、世の中には力強いメッセージを送り続けてくれる先生方がいるものですね。 #
by m_chiro
| 2007-11-09 16:42
| 痛み考
|
![]() |
![]() 外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2023年 05月
2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 01月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 more...
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||