![]() |
![]() |
1
NHK・BSプレミアム(6.26)の番組・「旅のチカラ」を見た。
パルチザンの子守唄としても知られる「今夜は帰れない」という歌が、番組の背景のテーマである。 この歌は作者不詳のまま、ポーランドの人々の間で親しまれてきた。 それをポーランド出身の女優で歌手のアンナ・プルクナルが歌って、世界的に知られるようになる。 またその歌を加藤登紀子さんが聴いて、自分の持ち歌にするようになった。 加藤登紀子さんは、この歌を通じてアンナとも親交を重ねながら、歌が作られた背景にも関心を寄せていったのだろう。 その背景を探るためにポーランドを訪ねたときのドキュメントタリーだった。 私も初めてこの歌を聴いた。番組の構成も企画もよかった。 スタッフはパルチザンの生き残りやナチの収容所などを訪ねながら、遂に、歌の原作者に行きつく。 この歌の原作者の子供たちが生存しており、原作者の資料も少なくない。 なのになぜ作者不詳とされたのだろう。逆に不思議に思ったくらい秘密めいてはいなかったのだが、複雑な政治的状況によって封印されたのだろうか...。 詩からも当時の事情や心情が窺える。 ナチス占領下のポーランドで、市民によるレジスタンス兵士が立ち上がった。 このパルチザンたちは、戦いに備えて森に潜む。 それは愛する人や家族との別れを決意することでもあった。 そんな情感と悲壮な決意がにじんでいる。 ポーランドの自由のために、戦いの準備で森に入るから今夜は帰れない。 もしも、このまま春になっても帰らなければ、春に弟が僕の土地に麦をまくだろう。 その麦が育ったら、そこには僕の生命が宿っている。 その麦の束を、恋人は愛おしく抱いてくれるだろう。 詩は、そんな内容である。 実は作詞・作曲はポーランドの薬剤師で、自身もパルチザンの支援者だった「スタニスワフ・マギエルスキ」氏という人物だった。 まるで詩人のような繊細な感性の人でピアノも弾いた、と既に年老いた息子が父の姿を思い出しながら語っていた。 マギエルスキ氏は写真も趣味にしていて、ポーランドの当時の人々の暮らしぶりを撮影した写真も紹介されていたが、どれもがいい写真で撮り手の感性の豊かさが偲ばれる作品だった。 「Chantefable<歌物語> Nonchalanteによる、シャンソン歌詞徹底翻訳」のブログの記事に、「今夜は帰れない」の歌詞の翻訳も紹介されている。フランス語からの翻訳だそうで、そのエピソードも紹介している。歌詞の全訳もぜひ読んでほしい。 当時のパルチザン兵士たちの歌声も聴きたくて、You-Tubeで検索すると、いろいろ動画アップされていた。 これはパルチザン市民兵士たちが、ポーランドの自由のために戦いに赴く心情を鼓舞するような情感が伝わって愛国歌のようにも聞こえる。 次は、アンナ・プルクナルの「今夜は帰れない」。 戦場に出て行った恋人の心情を訴えるように、切々と力強く歌っている。 もうひとつ、日本人のシャンソン歌手・渡辺歌子さんがシャンソンとして歌っている「今夜は帰れない」の動画も知った。 埋め込みコードを共有できなかったので、ここでは紹介できない。 Facebookにアップしておこうかな。 渡辺歌子さんという歌手も初めて知った。戦時下の曲がシャンソンとして昇華されているような歌だった。思い出語りでもしているような情感があって、少しかすれ気味の素敵な歌声である。これも検索して聴いてみるといい。同じ歌をそれぞれ三様に楽しめる。 ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-28 20:10
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
②気圧のセンサーは内耳の可能性、でも内耳は痛みの受容器ではない
![]() Care Net 「天気痛」とは?低気圧が来ると痛くなる…それ、患者さんの思い込みではないかも!? 佐藤 純 氏 名古屋大学環境医学研究所 近未来環境シミュレーションセンター准教授 気圧の変化を受容するのはどこか。 著者は内耳を「気圧受容器」と想定している。 だが、それは痛みの受容器ではない。 だから、気圧の変化が痛みの増強に影響すると言っても、内耳の気圧受容器が痛みと直接的に関係しているわけではない。 上の図は、気圧の変化をキャッチした受容器からの信号でストレス反応が起こることがよく表現されている。 結果的に、慢性痛患者のように交感神経が過敏になった生体内の環境では、強い交感神経活動の亢進が誘発されることになるのだろう。 その証拠に著者らの調査では、気圧の変化で慢性痛患者の心拍数や血圧の変化を観察している。 また、内耳破壊ラットの疼痛モデルでは、気圧変化によって痛みが誘発される疼痛行動が起こらないことも確認している。 その上で、むち打ち損傷患者に天気痛が増強される傾向を指摘している。 そして、こうしたケースでは頸部の伸展-屈曲障害によって交感神経が傷ついたことによるものだろ、と推論しているのである。 でも、天気痛の増強を交感神経の傷害とみる推論は思いの外である。 なにも交感神経が損傷していなくとも、頸部筋の過緊張やスパズムの徴候は交感神経興奮状態にあるのであって、むしろむち打ち症ではそれを常態とみるべきではないだろうか。 そうなると、天気痛に対する徒手療法の対応としては、自律神経の調整にあるだろう。 必ずしも気圧が回復すれば痛みが軽減するとは限らないということであれば、ここは積極的に自律神経系にアプローチしたいものである。 ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-22 08:58
| 痛み考
|
Trackback
|
Comments(0)
①急激な気圧の変化は痛みの増強に影響する
Care Net 「天気痛」とは?低気圧が来ると痛くなる…それ、患者さんの思い込みではないかも!? 佐藤 純 氏 名古屋大学環境医学研究所 近未来環境シミュレーションセンター准教授 http://www.carenet.com/report/series/orthopae/pain_practice/11.html 痛みで天気予報する患者さんがいる。 かと思うと、天気の変わり目や低気圧で神経痛が起きたと訴える患者さんもいる。 それって根拠があるの? そんな疑問に「あり得るよ!」、と可能性を指摘した論文である。 とても興味深いので、要点をまとめて紹介しておこう。 これまで天気と痛みの関連性を指摘した統計的データは、あまりないのだそうだ。 少ない日本での調査でも、アンケートによると関連性を訴える痛み患者は少なくない。 欧米での研究では「気象要素と痛みの相関」が統計的手法で解析されていて、それによると、痛みの憎悪因子は「気圧、湿度、温度の変化、降雨、雷、風」だそうだ。 そして「天気痛」は上半身の痛みを訴える例が多いのが特徴だとか。 それも面白いことに、影響される部位に偏りがみられるらしい。 例えば、上半身と下半身では、上半身に優位に発痛する。身体深部と皮膚表面では、深部の筋や関節に起こる。 論文の著者である佐藤純・准教授は、故・熊澤孝朗先生が創設された愛知医科大学医学部「学際的痛みセンター」に「天気痛外来」を開設していて、外来患者さんの協力で「低気圧曝露試験を行っている。 その研究結果が次の図(この調査の被験者は、示指の挫滅損傷後に損傷部位の疼痛、アロディニア、右上肢の深部痛としびれを訴える患者さん)である。 ![]() 青の実線が気圧の減圧した時間を示している。 表の左は痛みの度数で、右が気圧(ヘッドパスカル)の変化である。 気圧を変えないで行った試験(黒点を赤線で結んだ折れ線グラフ)では、有意な変化が見られない。 ところが、ピンクの実線の結果は減圧と共に痛みが増強し、気圧を元に戻すと痛みも減少している。とても明確な結果である。 佐藤准教授は、こうした調査を10名ほどの慢性疼痛患者に実施したそうだ。 この結果がまた面白い。 上図のように、減圧から気圧を元に戻すと共に痛みも減少するケースと、痛みが減少することなく継続するケースもあったのだそうだ。 要するに、低気圧が関与するというよりは、急激な気圧の変化が影響しているのでは、と推論している。 この実験を神経障害性疼痛の動物実験モデルでも行っている。10hPa以上の気圧低下を、10hPa/時間以上の速度と5hPa/時間以上(大型低気圧が通過する際にみられる気圧変化と同様のレベル)で痛みの増強が観察されている。 また、低気圧では血圧や心拍数の変動やノルアドレナリンの分泌量増加も見られると言う。 外気の変化は身体のストレス反応を伴うことがあり得るということだ。 しかも慢性痛には交感神経依存の傾向が多くみられることから、気象などの急激な変化は交感神経を興奮させて慢性痛を増強させるのだろう、と著者は推論している。 20世紀初頭には、フランスの外科医・ルリッシュが交感神経依存性疼痛患者に対して、交感神経を切断する処置を行ったことも知られている。 痛みの増強と交感神経の関与は周知のことでもあったのだろう。 続く ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-21 09:03
| 痛み考
|
Trackback
|
Comments(0)
1923年のアメリカでは禁酒法が全盛で、アルコールに代って砂糖消費が急激に増大した時でもあった。その時に「シュガー・ブルース」という歌が世に出た。
アルコール中毒者は逮捕されるので、酒飲みたちは日が暮れるとアルコールの代わりにキャンディのビンから手を抜くことができなくなっていく。 やがて彼らはアルコール中毒から砂糖常用者になった。 「シュガー・ブルース」は、ひとりの砂糖常用者が個人的な状況を歌った歌だ。 やがて「シュガー・ブルース」は、全世界の砂糖中毒症を意味する代名詞になる。 「抜け出したい、溺れたい」、「寄るな、寄って」、「お願い、やめて」….。 魅惑と拒絶の二つの感情が対立するブルースの基本的な構図の作詞である。 そんな悩める心根が歌われたのだ。 ジン、コカイン、モルヒネ、ヘロイン、砂糖。 共通した「白い物質」と「中毒症状」。 分かっちゃいるけど止められない。 ![]() 歌の題名を本のタイトルにしたのも、著者のダフティ自身が砂糖中毒の重症患者だったからだろう。 砂糖中毒からの脱出経験をもとに、砂糖病の背景と実態が書かれている。 1979年に翻訳本が刊行された時に、この本を読んだ。ちょうど、私が開業した頃である。とても刺激的な本だった。 例えば、こんな行(くだり)がある。 澱粉や(蜂蜜や果物に含まれているような)多糖類が消化されると、モノサッカライドすなわち単糖類に分解される。これは体が利用できる物質であり、栄養分である。しかし、澱粉と糖類が一緒に摂取され、発酵が行われると、澱粉と糖類は二酸化炭素(炭酸ガス)、酢酸、アルコール、水に分解されてしまう。これらの物質は、水を除けば、すべて体が利用できない物質であり、毒である。タンパク質が消化されるとアミノ酸になるが、これは体が利用できる物質であり、栄養分である。しかし、タンパク質が砂糖と一緒に摂取されると、これらは腐敗し、様々なプトマインやロイコマインに分解されてしまう。これらの物質は体が利用できないものであり、毒である。酵素による食物の消化は、体が利用できるような形に食物を整えてくれるが、バクテリアによる食物の分解は、体が利用するのに適さないような形に食物を変えてしまう。前者は栄養分を我々に与えてくれるが、後者は我々に毒をもたらすのである。 砂糖病とされる症状はいろいろあるようだが、上記の記述に典型的な患者さんがみえた。 彼女の訴えは、喉や胸部に何かが詰まっているような感じがあり、中胸背部が苦しいのだそうである。 3月頃からの症状で、もう3~4か月続いている。 耳鼻咽喉科や内科も受診し、CTその他ものもろ検査をしたが、胃カメラ検査で「逆流性食道炎」と診断された。 2週間ほどの投薬治療でよくなり、漢方薬の処方に変わったのだそうだが、症状は相変わらずに続いていると言う。 彼女は私の患者さんの友人で、他県に在住している。 居住地に推薦できる治療家はいないだろうかと尋ねられたのだが、残念ながらいなかったのだ。それで遠路、友人を頼って私のところまで出向いてみえたのである。 身体を診させてもらうと、クロストーク現象やエネルギーバランスの乱れがあり、姿勢制御系パターンを複数内包している。もっとも気になったのは、中胸部から上腹部にかけて貫通するように乱れたエネルギーバランスだった。これでは疲労感も極まっていることだろう。 直感的に「砂糖病」がイメージされたので、聴き取りをすると絵にかいたような生活習慣や食生活を覗いたようだった。 しかも砂糖に至っては、想像以上の摂取である。 食後のデザート、コーヒーに砂糖、中間のケーキやお菓子、飴玉に清涼飲料水などなど…。 これでは有機酸がつくられるのでゲップが出る。お腹がはる。 その上に食欲がない。疲れやすい。動揺感にめまい感、次々と不調が報告された。 治療を終えて、砂糖病のこと低血糖状態のことなどをお話しして、まずは2か月ほどの砂糖絶ちを勧めた。その他に油物、乳製品、脂質の摂取に気を付けるように食と「異化、同化」の話をした。 おそらく脱砂糖の辛い日が続くだろうが、1週間もすればそれも安定するだろう。 予測通りに、いい報告が彼女から入った。 砂糖の害、中毒症状、これらは思いもかけない症状を生む深刻な食と生理機能の重要な問題だと思う。 ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-19 23:59
| Books
|
Trackback
|
Comments(0)
この1週間、夏日が続いた。
昨日は、酒田の空に「日暈」と「環水平アーク」が同時に観察されるという珍しい現象が起こったそうだ。 午前中の2~3時間だけだったそうで、私は気がつかなかったが山形新聞が報じていた。 この現象は、気圧の谷が次々に接近して通過するために発生するらしい。 ![]() 気温が一気にあがったこともあってか、庭の花々が次々に開花し、花盛りになった。 治療室前のバラも満開になった。 ![]() クレマチスの青花と白花、アッツザクラなどなども次々に咲いた。 ![]() ![]() クレマチスの花芯をみると、ハチの仲間が蜜を求めていた。接写すると、クレマチスの別の花の顔をみたように思う。花にもいろいろな表情があるものだ。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-08 18:58
| 守屋カイロ・オフィス
|
Trackback
|
Comments(0)
「痛み学・NOTE」は、日々の臨床で痛みと向き合っている医師や日本を代表する研究者の著作あるいはホームページを通して学んだり考えたりしたことを、私の「学習ノート」としてまとめ、書き綴るものです。 62. 慢性痛に移行する体内環境 ① 炎症から神経系の感作へのプロセス いわゆる「慢性痛」とされる病態は一様ではない。 熊澤孝朗先生は「慢性痛症」という用語を当てているが、これとて必ずしも慢性痛の線引きが明確にされている分けではなさそうだ。 そこには単に急性痛が長引いて慢性的に推移している病態も含めているからで、「急性痛が長引いた」ものと、「病的な痛み」が含まれていることになる。 仙波恵美子教授(和歌山県立医科大学)は、「生理的な痛み」と「病的な痛み」という表現を使っている。 まとめると、「生理的な痛み」としての急性痛と慢性痛(慢性痛症)があり、そして「病的痛み」としての慢性痛(慢性痛症)があるということだろう。 さて慢性痛症に移行するプロセスには、「神経系の感作」が係わっていることが分かってきた。 「感作」とは、本来はアレルギー反応などに用いられてきた言葉らしい。 そこをイメージすると、神経系感作の厄介さが理解できる。 神経系の感作は末梢からの強い侵害刺激が持続することで、あるいは逆に末梢からの刺激が減弱・消失によってもたらされる。 強い侵害刺激が持続すると炎症反応が起こり、進行性に組織の破壊が進んでいく。 逆に末梢からの刺激が減少・消失すると関節の不動化や固定化が起こり、荷重を避けた行動をとるようになる。つまり動きが制限される。 こうして末梢からの刺激は、更に減少・消失する。 したがって強い侵害刺激の持続でも、あるいは末梢からの刺激の減少や消失でも、いずれも神経系の感作を引き起こす環境がつくられることになる。 これをDysaffarentation(求心性入力の不均衡)の原理に当てはめると分かりやすい。 図示すると、次のようになる。 ![]() 強い侵害刺激は、細い神経線維Aδ線維とC線維によって入力伝導される。 一方、筋・腱の紡錘部からの伸張作用にかかわる機械刺激はAα線維が、触圧刺激の伝導はAβ線維の太い線維が受け持っている。 Aδ、C線維による痛覚情報が興奮性に作用すると、圧・動き刺激は減少・消失する。 細い神経と太い神経の入力情報のシーソー現象である。 この不均衡な入力情報が左右の大脳半球の機能低下を引き起こし、結果的に体幹軸の筋活動や神経系の作用にも不均衡がもたらされることになる。 こうして、先ずは神経系に感作をもたらす環境がつくられるのだろう。 ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-07 12:37
| 痛み学NOTE
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by m_chiro
| 2013-06-07 12:25
| 守屋カイロ・オフィス
|
Trackback
|
Comments(4)
今、PCを操っているが、パソコンの構造などほとんど知らない。
機能についても、必要最低限度のことしか分からない。 詳しい人からみたら、これもほとんど知らないと言っていい。 コンピューターがどのように開発されたのか、その歴史すら知らない。 それでも困ったときには、操作マニュアルで何とか用が足りる。 人の身体をみる仕事についたが、こればかりは徒手療法のマニュアルにしたがえばよい、というわけには行かない。 認知神経学者・V.S.ラマチャンドランの次の言葉は、とても重要な示唆を持っている。 生体のシステムの場合は、 だから、構造を知るためには解剖学が重要だ。機能は生理学や神経学、筋学や運動学に学ばなければならない。そして起源は発生学に...。 生体のシステムは、こうした学問の総体に負わなければならないのだろう。 ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-05 09:05
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
「本池秀夫―人形・動物・革絵―革の世界展」
観た人たちが揃って絶賛していました。 6.2(日)が最終日。それで酒田市美術館に行ってきました。 夏日でした。 美術館入口に向かう庭から鳥海山が望めます。 そこには、のんびり空間が広がっていました。 ![]() 緑の芝生に建つ石のモニュメントが、この美術館の象徴で青空や緑の芝によく映えます。 ![]() そして本池ワールドは、日常の生活空間のひとコマを切り取ったような、繊細でハートフルな作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() 息をつめながら創られたような細やかな作品から、一転して、一気に凝縮した空気を解放したような等身大の動物まで、本当に素晴らしい作品の数々です。 多くの作品に動物が登場しますが、その表情や仕草も生きています。 日常によく見かける表情や瞬間が切り抜かれたような作品ばかりでした。 何よりも、捨てられてしまう動物の革に生きを吹き返したいと願う作者の製作意図にも感動しました。 本池さんの革による作品は、彫刻のように樹脂や木で型取りをすることから始まるようです。 そのために体の構造や機能を学ぶことは不可欠で、随分勉強したそうです。 でも、その奥深く神秘的な仕組みに辿り着くには容易なことでないと書いていました。 出来上がった型に革を張り付けていって、鼻に穴をあけて空気を入れ込むと、生きた表情になり、生命が宿ったように活き活きとしてくるのを感じるのだそうです。 そのたびに神秘に触れてきたそうです。 ![]() 動物たちもみなリアルです。 ![]() 写真のゴリラはリアルですが、それ以上にデフォルメされて創られていることが分かります。筋骨隆々です。そんな風に見えるゴリラは実際にはいません。 でもゴリラの力強さがリアルに伝わってきます。 本池さんが体の仕組みを勉強した証がよく現れているようです。 馬、ライオンやチータ、象に犬に猫、...、動物たちが等身大で、どれもが表情豊かな創作でした。 喫茶室でコーヒを飲みながら、庭から望む庄内の山並の景観に見とれていました。 ![]() ■
[PR]
▲
by m_chiro
| 2013-06-03 18:09
| 庄内の記
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() |
![]() 外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more...
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||