![]() |
![]() |
認知機能を維持する;重要なのは「運動✙睡眠」
認知機能を低下させないための生活習慣を取り入れよう! 75歳を迎えると、自動車免許の更新に「認知機能チェック」が実施されるようになる。厄介なことだが、それほどに認知機能の低下が現実味を帯びてくる年代になったということでもある。 では、いかにしてこの難局に対応し、健やかに余生をおくるのがいいか? そんな研究調査結果の論文が発表されている。 結論から言うと、「身体活動(運動)と睡眠」は認知機能低下の重要なリスク因子だという。 研究成果を要約すると、認知症の診断を受けていない50代~95歳人(約9,000人)を対象に行われた結果では、身体活動に加えて睡眠時間(6時間~8時間)を維持できているグループに認知機能の良好なスコアを示している。身体活動量に加えて、睡眠の過不足(6時間未満。8時間超)も認知機能低下に影響するとしている。 ![]() 50~60代で身体活動が多く睡眠時間が6時間未満と少な目のグループには、認知機能低下の速度が速くなった。また睡眠時間が8時間越のグループでも、同様に低下速度が速まっている。 要するに、身体が活動的であること、睡眠時間を6時間から8時間とることが重要だと示している。高頻度、高強度の運動・身体活動を行っても睡眠時間が6時間未満であったり、8時間超では認知機能を改善するのは不十分だということである。 認知機能の維持には、身体活動に加えて睡眠習慣が重要のようである。
by m_chiro
| 2023-08-03 15:42
| 学術記事
|
![]() |
外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2023年 08月
2023年 05月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 01月 2021年 07月 2021年 06月 more...
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||