人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Amazon書評(拙著「脳の中の痛み」)
Amazon書評

拙著「脳の中の痛み」に書評を書いて下さったumikaze様、有難うございました。
私の起稿の思いを汲んでいただきました。
こうした読者の声は、著者にとって何よりの喜びでもあります。
以下に引用させていただきます。

本書のタイトルは『脳の中の痛み』である。近年、慢性痛の原因が「脳の錯覚」や「脳の誤作動」としてTVや雑誌にも取り上げられている。しかし本書を読み込んでみると『脳の中の痛み』の真の意味は【1つの偏った痛みの見方ではなく、多面的に新しい視点で痛みを見直そう】という著者である守屋先生の想いを感じた。

私が学んできた痛みは所謂、「損傷モデル」であったが、今では「心理・社会的モデル」へと痛みの概念が大きく変わった。それに伴って、痛みの発生メカニズムの説明も『ケアの本質というスタンスに立てば、形態や構造に痛みの責任を求めるべきではないだろう。なぜなら痛みは生理学的現象だからである。痛みの理解は今こそ真摯に痛みの生理学に学ぶべきである』と著者は述べられております。

以前の私と同じように『痛覚』としての【痛い】しか知らず、患者さんが訴える痛みの場所だけを施術して、本来時間の経過とともに治るはずの痛みが改善されず、難治性である慢性痛の治療で悩まれておられる治療家であれば、まずは痛みの多面性を知り、『新しい痛みの見方』にバージョンアップするためにも本書『脳の中の痛み』を熟読する事をお勧め致します。

by m_chiro | 2019-12-16 21:21 | 守屋カイロ・オフィス
<< クリスマス・リースを飾る 「脳の中の痛み」書評(山崎徹) >>



守屋カイロプラクティック・オフィスのブログです

by m_chiro
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル