人気ブログランキング | 話題のタグを見る
踵の問題かな?
「最近、朝起きると左足の小趾側が痛くて歩けない」(40代女性)という患者さんがみえた。
歩き慣れてくると痛みが軽減するらしい。
加えて、
右肩(三角筋前部周辺)の痛みと左膝窩の痛みもある。
だが、思い当たるきっかけもない。

歩行をみると、少しかばうような歩行になっているが、たいした強い痛みが出ているわけでもなさそうである。
右肩の可動域は最大屈曲と外転で制限があるものの、他動的には可動できるが多少の痛みを伴っている。
下肢の可動域は股関節(左)に外転制限が顕著である。
左足関節の可動域は、踵骨固定に対して自動回内は30°±、自動化以外30°±、
つま先立ちをさせると、踵骨が歪曲する。
左アキレス腱に外側ヒールテンションがある。
左蝶形骨が上方に動きがあり、下方に制限がある。

最初に硬膜管のリリースを行う
①S3-尾骨/C6のリリース
②蝶形骨-後頭骨-尾骨のリリース/左踵骨の調整を行う
③上肢と下肢のクロスラインをリリース
 左長腓骨筋、前脛骨筋、腓腹筋外側/右肩甲下筋の膜繋がりをリリースして調整
④鎖骨上神経(C3)、肋間上腕神経(T2)、外側上腕皮神経(C5)から肩前部領域に対して皮膚内部のリリースを試みる。

再チェック
右肩可動域;最大屈曲/外転ができる
歩行:痛みがなくてもスムーズな歩行とは言い難い
左股間節可動域;外転範囲が広がる

⑤歩行運動認知法を行う;スムーズな歩行が阿可能になる

歩行リズムと股関節外転不全が気になったので、何か運動してるの聞いてみた。
すると、週に1度の割合でエクササイズジムで1時間ほどの運動を行っていると言う。
(運動内容;ランニングマシン、バイクマシン、上肢のモビリゼーション・ストレッチ)
「そう言われれば、運動した翌日が最も調子が悪くなっていたかも.....」と彼女の弁。

問題は「左踵骨」の歪曲にあるのかな?、と思えた症例だった。
by m_chiro | 2018-10-22 15:19 | 症例
<< 腰痛、関連痛、神経根痛の生理学... 関連痛のメカニズム❸ >>



守屋カイロプラクティック・オフィスのブログです

by m_chiro
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル