![]() |
![]() |
慢性痛(症)(偏桃体・側坐核の仕組み)
NHK「試してガッテン」(5月9日放送)の「慢性痛を”脳”で克服! ”慢性痛”治療革命」の要点を以下にまとめてみた。 ●痛みは本来「警告信号系」であるが、損傷や障害が取り除かれたにもかかわらず、3カ月以上も続く痛みは「慢性痛」とされている。 いわゆる原因が特定できない痛みである。有効な治療法も確立されないままにある。 ●慢性痛の患者さんは、推計2,300万人いるとされている。それは医学医療上の問題にとどまらず、社会・経済的損失となっている。 ●慢性痛の研究が進み、今では最も注目されている治療として「認知行動療法」に関心が高まっている。 ●「認知行動療法」は、痛みに集中しないで他のことに意識を持っていくための行動が効果的とされる。 ●PETによる脳画像でも、慢性痛の患者像と改善像では全く異なっている。 慢性痛患者のPET画像では「側坐核」の血流の低下が顕著である。 さらに、「偏桃体」の過活動がみられる。「偏桃体」は不安や恐怖、悲しみといった情動系の役割にかかわる。 ●「側坐核」が慢性痛改善のキーポイントである。 「側坐核」が元気になると、PET画像での血流の改善(赤く表示される)が顕著になる。 ![]() ●「側坐核」を元気にする有効な方法が「認知行動療法」である。 要するに、「側坐核」喜ばせなさいということ。「側坐核」が元気になると、下降性に痛みを抑える仕組みが働きだす。 ●逆に「偏桃体」の過剰な活動は、「側坐核」の元気をなくしてしまうので痛みを抑える仕組みが働きにくくなる。 ●そこで、慢性痛には「側坐核」に喜び(報酬)を与えて元気にしよう、というわけだ。 ●報酬は「達成感」によって代替される。好きなこと、趣味などを楽しむことで「達成感」を実感することは重要な要因である。 喜び(達成感)は「側坐核」を活性させる。 ●そのためには「小さな目標」から「大きな目標」を設定し、達成感を実感できる行動・運動を取り入れることである。 ●同じ痛み刺激を与えて痛みの自己評価をする実験が紹介された。 刺激をちょっと少なく体感できるだけでも報酬系が作動する。これが重要なのだろう。
by m_chiro
| 2018-05-14 17:48
| 痛み考
|
![]() |
![]() 外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2023年 01月
2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 01月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 more...
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||