人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「繰り返す難治性のめまいは首を疑え」
BPPV(良性頭位変換性めまい)や動揺病の背景にある頸部の問題および姿勢制御に関わるこの問題は、
経験する症状でもある。
体の揺れやふらつき感といった動揺病症状はもいれると、めまい感を訴える患者さんは、決して稀な症状ではない。日経メディカルの記事「繰り返す難治性のめまいは首を疑え」は参考になる。

そのような患者さんに遭遇したら、「めまい出現前のエピソードを聞き出すこと」が大事だと分かる。
そこのところの記事を引用して貼付しておく。

めまい出現前のエピソードを聞き出す
 頸性めまいを疑った場合、どのように診断していけばいいのだろうか。
高橋氏は、「ふらふらするめまいか、ぐるぐるするめまいか」という質問に始まり、脳血管疾患や耳鼻科疾患を除外するために、「頭が痛かったり、重かったりはしませんか。
耳鳴りや耳の調子がおかしい感じはありませんか」と問う一方で、
必ず肩こりの有無を患者に確認する。

人によっては肩こりの重症度の受け止め方が異なるため、「肩こりはない」という患者にも「首や肩が重いようなすっきりしない感じはないかと質問することが有効」と高橋氏はアドバイスする。

 さらにめまいが出現した時期よりも前に、頸部を酷使するようなエピソードがないかを確認することも大切だ。
二木氏は「BPPVと診断して治療しても改善が認められないときに、過去に頸部疾患を指摘されたことがないか聞くことも有効だ」とアドバイスする。
 
福武氏は、問診で主に肩こりの4大危険因子を聞くようにしている。
(1)運動不足かどうか、
(2)パソコン作業などの姿勢の問題を抱えていないか、
(3)ストレスで緊張することが多いかどうか、
(4)首から上(眼や歯)に悪いところはないか、首から下(腰や膝)が悪くないか
――の4つだ。

by m_chiro | 2017-01-21 15:48 | 「神経学」覚書
<< 米ガイドライン、60歳以上の降... 腰下肢痛への硬膜外ステロイド注... >>



守屋カイロプラクティック・オフィスのブログです

by m_chiro
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル