![]() |
![]() |
関節を鳴らす音(クリック音)に、どんな意義があるのか!?
背骨の関節を捻ったり押したりして、「ボキッ」という音が出る手法がある。
この技法は「マニピュレーション」と呼ばれ、徒手療法の業界では広く使われている。 治療師でもない素人でも、首や腰を捻って素早い動きを与えては、関節を鳴らす人たちもいる。 この関節音は「クリック音」と呼ばれているが、音の出どころには流体力学における「キャビテーション」効果という解釈が行われている。 キャビテーションとは、椎間関節包の内圧が瞬時に(急激に)変化することで滑液の一部が気化し気泡が発生することにある。 そして、気泡がお互いにぶっつかりあって割れると音が発生する、とされている。 要するに、関節包内を急激に圧縮するようにして、関節内の動きをつける操作を行う時に発生する音である。 だから治療操作として行うマニピュレーションには、動きの制限された関節に対して可動させる「目的」を持っている。 マニピュレーションとは、キャビテーションを伴う関節操作のことなのだ。 でも音を出す現象のために行う操作は意味がない。 熟練した治療家が行う関節の可動操作(マニピュレーション)だから意義もあるのであって、クリック音の発生(現象)に意義があるのではない。 マニピュレーション操作の目的と、それに伴う現象(クリック音)を同一視してはならないんのである。 そこには危険が伴うし、弊害も現れかねない。 だから未熟な人がやるべきことではないのだ。 カイロプラクティックでも、マニピュレーションの技術は古くから一般的に行われてきた。 だからと言って、カイロプラクティックとマニピュレーションはイコールではない。 マニピュレーションの技術を全く使わないカイロプラクティックの手法もたくさんあるのだが、マニピュレーションを行う治療家でも、キャビテーションに伴う現象を確認した人は多くはいないだろう。 その実験がYou-tubeに掲載されていた。 「関節が鳴るのは一体なぜか?」(公開日: 2013/08/10) 関節音(クリック音)に、どれほどの意義がないことが見てとれる。 その危険性についても紹介されているが、それはあくまでも意味なく関節を鳴らす行為についての警鐘である。
by m_chiro
| 2014-04-17 19:35
| カイロプラクティック
|
![]() |
外部リンク
カテゴリ
全体
守屋カイロ・オフィス カイロプラクティック 痛み学NOTE 痛み考 症例 Books BASE論考 膜系連鎖 動態学 雑記 庄内の記 学術記事 わん・にゃん物語 膜の話 センタリングの技法 「神経学」覚書 ホメオダイナミクス MPS 解剖実習 エピジェネティクス」 「自律神経」覚書 治療の力学 分子栄養学 未分類
以前の記事
2023年 08月
2023年 05月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 01月 2021年 07月 2021年 06月 more...
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||