人気ブログランキング | 話題のタグを見る
粘菌の知性・細胞の知恵
近年ハマっていること。それは生物のこと。
特に細胞や原初の生きもの、例えば真核微生物とか、とても興味深い。

細胞については、団まりあ氏(個人になられてしまったが、惜しいことである)の著作には、多くの示唆をいただいた。
「細胞の意思」、「性の話をしましょう」、「性と進化の秘密」、などを読んだが、タイトルからも窺がえるように擬人化された細胞論である。

素人にはとても面白く読めた。
擬人化して考察する研究者や学者の評価は、学会内での評価はあまりいいとは言えないような印象がある。でも、分かりやすく伝えてもらうには有難いことなのだ。
そもそも学問は人間や社会の役に立ってこそ、学問が活きる。
だから、難しくて読んでも分からないような学術書は、専門家の役に立ちこそすれ素人には無用の長物にすぎないのだ。
その団まりあ氏は、粘菌を飼っていたいたことを本の中で紹介していた。

ところで、2008年にイグノーベル賞を受賞した中垣俊之著「粘菌その驚くべき知性」も合わせて読んで、ますます脳のない生きものの生態に惹かれてしまった。
粘菌を飼いたいと思った。

我が家のは捨て犬が3匹、人と同居している。
というより犬の棲み処に我々夫婦が居候しているようなもんだ。
めだかもいる。ヤモリも棲みついている(家の中ではないが..)。
かつては捨て猫もいたが、今では猫たちは亡くなってしまった。
その上に粘菌を飼い始めたら、今度は家内が家出しそうだから我慢している。
それほど粘菌はおもしろい。

なにより賢い。
脳や神経がないのに賢いなどというと、そんなバカな、と思ってしまうが本当にそう思う。
まさに知性なのだ。そのうえ死なない。

スーパーコンピューターでも時間がかかる知われるシュタイナー問題をいとも簡単に解いてしまう。
コンピューターのようにCPUがないのに、細胞間で生きるという合目的活動に感動する。
人は脳や神経の塊ではない。
免疫系も、循環器系も、さまざまなシステム系が並列に作動する生きものなのだろうが、いったい、どこでどこが統合しているのだろう。

中垣氏や粘菌研究者のレポートも紹介されていたTEDを見つけた。
私が長々と解説しているより、それを聞いてもらった方が早い。
ヘザー・ベネットという女性の講演である(タイトルをクリックすると観れます)
「準知的粘菌が人類に教えてくれること」
by m_chiro | 2016-02-16 09:47 | 雑記
<< 脳の起源は5億年前に! 寒中の春日和 >>



守屋カイロプラクティック・オフィスのブログです

by m_chiro
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル